2025年
原著論文・報文
・岩﨑吉隆, 鬼塚健一郎, 星野敏, & 東口阿希子. (2025). 集落営農法人におけるスマート農業技術の利用実態と採用意向の特徴―滋賀県集落営農法人を対象としたアンケート調査を踏まえて―. 農業農村工学会論文集, 93(1), I_21-I_28.
2024年
受賞
・平石カムイ・武山絵美・小林範之:2024年度農業農村工学会・優秀論文賞,ため池群水利ネットワークにおける各ため池の機能別にみた立地特性および管理上の課題,2024年.
・久保田彩水・武山絵美・東出大志・濱野博幸・政本泰幸・笹山新生・高木 俊・横山真弓・小林範之:2023年度農村計画学会・ベストペーパー賞,移入後10年が経過した島嶼におけるイノシシの生息実態-愛媛県松山市二神島を対象として,2024年.
原著論文・報文
・武山絵美・古川なつ実:傾斜地に立地する小規模分散型樹園地の圃場整備における合意形成の特徴, 農業農村工学会論文集, 318, I_21-I_27, 2024
・指原 豊・上加裕子・大畑秀平・土居義典・有馬誠一・武山絵美・藤井栄一:急傾斜地向け走行ユニットの開発と収穫運搬作業への適応性, 農業食料工学会誌, 86(4), 231-239, 2024
・Jayakody, S., Estacio, I., Sianipar, C. P. M., Onitsuka, K., Basu, M., & Hoshino, S. (2024). Maxent modeling for predicting the potential distribution of human-elephant conflict risk in Sri Lanka. Applied Geography, 173, 103447.
・西村直人, 鬼塚健一郎, & 星野敏. (2024). スマート農業政策に関する議会議論の傾向. 農村計画学会論文集, 4(1), 78–85.
・Sutomo, Yoan Adi Wibowo, Sianipar, C. P. M., Onitsuka, K., & Hoshino, S. (2024). Evaluating Policy Environment for Community-based Rural Tourism: Multi-Actor Perspectives in Tourism Value Chain. Journal of Regional and City Planning, 35(3), 280–304.
・Sutomo, Yoan A. W., Sianipar, C. P. M., Hoshino, S., & Onitsuka, K. (2024). Self-Reliance in Community-Based Rural Tourism: Observing Tourism Villages (Desa Wisata) in Sleman Regency, Indonesia. Tourism and Hospitality, 5(2), 448–471.
・Estacio, I., Sianipar, C. P. M., Onitsuka, K., & Hoshino, S. (2024). Impacts of socio-environmental policy mix on mitigating agricultural abandonment: An empirical agent-based modeling. Ecological Informatics, 80, 102491.
2023年
受賞
・武山絵美:2023年度農業農村工学会賞・沢田賞,持続的な人獣共存農村空間デザインに関する一連の研究,2023年.
原著論文・報文
・久保田彩水・武山絵美・東出大志・濱野博幸・政本泰幸・笹山新生・高木 俊・横山真弓・小林範之:移入後10年が経過した島嶼におけるイノシシの生息実態-愛媛県松山市二神島を対象として, 農村計画学会論文集, 3(1), 9-18, 2023
・平石カムイ・武山絵美・小林範之:ため池群水利ネットワークにおける各ため池の機能別にみた立地特性および管理上の課題, 農業農村工学会論文集, 316, I_89-I_98, 2023
・Tanaka, H., Onitsuka, K., & Hoshino, S. (2023). Non-optimal impacts of internet expansion on community capacity in rural areas. Research in Globalization, 7, 100176.
・Estacio, I., Onitsuka, K., & Hoshino, S. (2023). Modeling the Feedback Loop Between Land Use Change and Non-spatial Actors: The ATLEA Framework. International Conference on Environment Science and Engineering, 101–116. Springer Nature Singapore Singapore.
・Estacio, I., Sianipar, C. P. M., Onitsuka, K., Basu, M., & Hoshino, S. (2023). A statistical model of land use/cover change integrating logistic and linear models: An application to agricultural abandonment. International Journal of Applied Earth Observation and Geoinformation, 120, 103339.
・岩﨑吉隆, 鬼塚健一郎, & 星野敏. (2023). 農村地域におけるシナリオプランニングを応用したワークショップ手法の実践および参加者への学習効果—京都府 A 町におけるワークショップを事例として—. 農業農村工学会論文集, 91(1), II_31-II_39.
・Chumky, T., Basu, M., Onitsuka, K., Raihan, M. L., & Hoshino, S. (2023). How Do Left-Behind Families Adapt to the Salinity-Induced Male Out-Migration Context? A Case Study of Shyamnagar Sub-District in Coastal Bangladesh. Sustainability, 15(3), 2756.
・Hidayat, Ar R. T., Onitsuka, K., Sianipar, C. P. M., Basu, M., & Hoshino, S. (2023). To migrate or not to migrate: Internet use and migration intention among rural youth in developing countries (case of Malang, Indonesia). Digital Geography and Society, 4, 100052.
2022年
受賞
・藤原千里・武山絵美:2021年度農村計画学会・ベストペーパー賞,農振農用地区域における非農地判断制度の導入が農地の維持管理に及ぼす影響-愛媛県松山市を事例に-,2022年.
・武山絵美・政本泰幸・ 濱野博幸・笹山新生・吉元淳記:2022年度農業農村工学会賞・優秀論文賞,生息地の分断・孤立化による野生動物被害対策効果―コリドー分断柵によるイノシシ被害対策の実証研究―,2022.
著書
・鬼塚健一郎(分担執筆):「農村計画研究レビュー」 第10章「ICT・スマート技術による農業農村の機能再生,朝倉書店,219-238, 2022.
原著論文・報文
・武山絵美・金脇慶郎・吉元淳記:野生動物の新規分布拡大地域において地域主体の捕獲体制はどのように構築できるのか-海を越えてイノシシが移入した愛媛県中島本島に着目して, 農村計画学会論文集, 2(1), 17-26, 2022
・藤原千里・武山絵美:農振農用地区域における非農地通知制度運用の阻害要因―愛媛県全20自治体を対象としたアンケート調査結果より―, 農業農村工学会論文集, 315, I_299-I_308, 2022
・武山絵美・服部俊宏・山下良平:農林業センサスの農業集落単位による愛媛県臨海エリアの地域特性に関する基礎的研究, 農村計画学会論文集, 2(1), 62-68, 2022
・張明軍, 星野敏, & 鬼塚健一郎. (2022). 農村地域住民の異文化受容意識における施策の動向と課題: インバウンド観光及び多文化共生施策の計量テキスト分析. 共生社会システム研究/共生社会システム学会 編, 16(1), 139–164.
・Chumky, T., Basu, M., Onitsuka, K., Parvin, G. A., & Hoshino, S. (2022). Disaster-induced migration types and patterns, drivers, and impact: A union-level study in Bangladesh. World Development Sustainability, 1, 100013.
・Abedin, M. A., Parvin, G. A., Habiba, U., Kibria, M. G., Ahsan, R., Onitsuka, K., … Gaber, A. (2022). ICT uses, constraints, and challenges in flash flood risk management: a case study in North-Eastern Haor Areas of Bangladesh. Sustainability, 14(13), 8018.
・Raihan, M. L., Basu, M., Onitsuka, K., & Hoshino, S. (2022). Determinants of Farmers’ Risk Perceptions of Hailstorms in Northern Bangladesh: Is Adaptive Capacity the Major Concern? Polish Journal of Environmental Studies, 31(1).
・Estacio, I., Basu, M., Sianipar, C. P. M., Onitsuka, K., & Hoshino, S. (2022). Dynamics of land cover transitions and agricultural abandonment in a mountainous agricultural landscape: Case of Ifugao rice terraces, Philippines. Landscape and Urban Planning, 222, 104394.
・Chumky, T., Basu, M., Onitsuka, K., & Hoshino, S. (2022). The current research landscape of disaster-induced migration: A systematic review and bibliometric analysis. International Journal of Disaster Risk Reduction, 74, 102931.
・Hidayat, Ar Rohman T., Onitsuka, K., Sianipar, C. P. M., & Hoshino, S. (2022). Distance-dependent migration intention of villagers: Comparative study of peri-urban and remote villages in Indonesia. Administrative Sciences, 12(2), 48.
2021年
著書
・Md Lamiur Raihan, Corinthias P. M. Sianipar, Mrittika Basu, Kenichiro Onitsuka, Tahmina Chumky, Md Nazirul Islam Sarker, Satoshi Hoshino (分担執筆): Hailstorms in Northern Bangladesh: Investigating hazard prioritization by and perceived risks for farmers in ‘Climate vulnerability and resilience in the global south: Human adaptations for sustainable futures’, 443-463, 2021.
原著論文・報文
・Izumi, T., Takeyama, E., Sato, Y. and Kobayashi N. (2021). Damage to Agricultural Infrastructure in Ehime Prefecture Resulting from the Heavy Rain Event of July 2018 -Focusing on Damage to Orchard Fields and Irrigation Tanks-. Journal of Rainwater Catchment Systems, 26(2), 15-25.
・武山絵美・西久保依里佳:傾斜地の樹園地圃場整備に向けた合意形成促進要因―愛媛県松山市の柑橘園地における農地中間管理機構関連農地整備事業を対象として,農業農村工学会論文集, 312,Ⅰ_201-Ⅰ_208, 2021
・藤原千里・武山絵美:農振農用地区域における非農地判断制度の導入が農地の維持管理に及ぼす影響-愛媛県松山市を事例に-, 農村計画学会論文集, 1(1) , 40-47, 2021
・武山絵美・政本泰幸・濱野博幸・笹山新生・吉元淳記:生息地の分断・孤立化による野生動物被害対策効果-コリドー分断柵によるイノシシ被害対策の実証研究-, 農業農村工学会論文集, 313, I_299-I_30, 2021Chiang, H.-H., Basu, M., Hoshino, S., Onitsuka, K., & Shimizu, N. (2021). The role of territorial conflicts in multi-municipal water governance: A case study from Taipei Metropolis. Local Environment, 26(2), 264–282.
・Chiang, H.-H., Basu, M., Sianipar, C. P. M., Onitsuka, K., & Hoshino, S. (2021). Capital and symbolic power in water quality governance: Stakeholder dynamics in managing nonpoint sources pollution. Journal of Environmental Management, 290, 112587.
・Raihan, M. L., Sianipar, C. P. M., Basu, M., Onitsuka, K., Chumky, T., Sarker, M. N. I., & Hoshino, S. (2021). Hailstorms in Northern Bangladesh: Investigating Hazard Prioritization by and Perceived Risks for Farmers. Climate Vulnerability and Resilience in the Global South: Human Adaptations for Sustainable Futures, 443–463.
2020年
著書
・武山絵美(2020):第12章「農村地域の鳥獣害対策」,農村地域計画学(渡邉紹裕,星野敏,清水夏樹編著),朝倉書店(東京)
・鬼塚健一郎(分担執筆):「農村地域計画学」 第4章「農村景観の形成と保全」,朝倉書店,44-56, 2020.
・Kenichiro Onitsuka(分担執筆): Genkai Shuraku (Marginal Village in Japan), The Blackwell Encyclopedia of Sociology, 2020.
原著論文・報文
・武山絵美・才野友輝・谷川沙希市街化調整区域の廃止が農地の宅地転用に及ぼす影響―愛媛県西条市を事例として―, 農業農村工学会論文集, 311, I_271-I_279, 2020
・羽場杉人, 鬼塚健一郎, 星野敏, & 清水夏樹. (2020). 新規移住者と定住者が持つ豊かさの価値観の同類性と定住の関係 阿智村清内路 (せいないじ) 地区の事例研究. 農村計画学会誌, 39(1), 55–63.
・奥野雄太, 鬼塚健一郎, & 星野敏. (2020). 農村地域の伝統産業の技能の保存・継承におけるヴァーチャル・リアリティ技術の有用性の検証 和歌山県みなべ町の製炭技術を事例として. 農村計画学会誌, 39(Special_Issue), 164–174.
・Fithriyah, A. F., Shimizu, N., Hoshino, S., & Onitsuka, K. (2020). Tourists’ attitude affecting consumption behavior for sustainable Satoyama Tourism: A comparison between domestic and international tourists. IOP Conference Series: Earth and Environmental Science, 501, 012030. IOP Publishing.
・Raihan, M. L., Onitsuka, K., Basu, M., Shimizu, N., & Hoshino, S. (2020). Rapid emergence and increasing risks of hailstorms: A potential threat to sustainable agriculture in Northern Bangladesh. Sustainability, 12(12), 5011.
2019年
原著論文・報文
・武山絵美・王忠融・九鬼康彰・中島正裕:台湾における農舎建設による農地転用の制度的背景と現状―日本の農地制度との比較による考察―, 農業農村工学会論文集, 308, II_47-II_57, 2019
・九鬼康彰・彦田恵里・武山絵美・中島正裕:生活基盤整備の動態からみた台湾の農村再生の位置づけ, 農業農村工学会誌, 87(8) , 7-10, 2019
・Onitsuka, Kenichiro, & Hidayat, A. R. R. T. (2019). Does ICT facilitate or impede rural youth migration in Indonesia? The 9th International Conference Rural Research & Planning Group.
・Hoang, H. T. N., Hoshino, S., Onitsuka, K., & Maraseni, T. (2019). Cost analysis of FSC forest certification and opportunities to cover the costs a case study of Quang Tri FSC group in Central Vietnam. Journal of Forest Research, 24(3), 137–142.
・Onitsuka, Kenichiro. (2019). How social media can foster social innovation in disadvantaged rural communities. Sustainability, 11(9), 2697.
・Kimura, N., Hoshino, S., & Onitsuka, K. (2019a). Analyzing the association between disaster risk preparedness and environmental consciousness of small and medium-sized enterprises: The case of Sukagawa City, Fukushima Prefecture, Japan. Journal of Disaster Research, 14(8), 1047–1058.
・張明軍, 包薩日娜, 星野敏, 鬼塚健一郎, & 清水夏樹. (2019). 訪日客に対する地域住民の歓迎意識に関する研究 異文化受容意識とオーバーツーリズムに着目して. 農村計画学会誌, 38(Special_Issue), 187–194.
・Priatama, R. A., Onitsuka, K., Rustiadi, E., & Hoshino, S. (2019). Social interaction of indonesian rural youths in the internet age. Sustainability, 12(1), 115.
・Kimura, N., Hoshino, S., & Onitsuka, K. (2019b). Subjective Evaluation of Local Natural Resources with the Concept of Ecosystem Services Re-visiting Environmental Education as a method of local sustainability. JOURNAL OF RURAL PLANNING ASSOCIATION, 38(3), 418–427.
2018年
原著論文・報文
・東口阿希子・鬼塚健一郎・九鬼康彰・武山絵美:小規模山間集落と大学の協働を通じた集落環境維持管理の持続性-和歌山県古座川町潤野地区を事例とした住民視点の評価と課題-, 農村計画学会誌, 36(4), 540-547, 2018
・武山絵美:イノシシが新たに進入した島嶼における被害拡大と農家意識-愛媛県松山市興居島・釣島を対象として-, 農村計画学会誌, 37, 論文特集号, 183-189, 2018
・武山絵美・谷川沙希・才野友輝:都市計画法による線引き廃止が農振法・農地法による農地転用に及ぼす影響-愛媛県西条市を事例として-,農業農村工学会論文集, 307, I_205-I_215, 2018
・Onitsuka, Kenichiro, Hidayat, A. R. R. T., & Huang, W. (2018). Challenges for the next level of digital divide in rural Indonesian communities. The Electronic Journal of Information Systems in Developing Countries, 84(2), e12021.
・Onitsuka, Kenichiro, & Hoshino, S. (2018). Inter-community networks of rural leaders and key people: Case study on a rural revitalization program in Kyoto Prefecture, Japan. Journal of Rural Studies, 61, 123–136.
・Onitsuka, Kenichiro, Ninomiya, K., & Hoshino, S. (2018). Potential of 3D visualization for collaborative rural landscape planning with remote participants. Sustainability, 10(9), 3059.
・田端広野, 鬼塚健一郎, & 星野敏. (2018). 地域おこし協力隊による情報発信活動を目的としたソーシャルメディアの利用実態と今後の有効活用に向けた課題. 農村計画学会誌, 37(1), 51–60.
・鬼塚健一郎, & 王忠融. (2018). 日台政府による農村情報ポータルサイトの比較考察. 農村計画学会誌, 37(2), 130–133.
2017年
受賞
・武山絵美:2016年度農村計画学会・ベストペーパー賞,瀬戸内海における海を越えたイノシシの生息拡大プロセス-愛媛県松山市全有人島を対象とした聞き取り調査に基づく考察-,2017年.
・鬼塚健一郎:2016年度農村計画学会奨励賞
原著論文・報文
・武山絵美・九鬼康彰・東口阿希子:狩猟に携わる地域人材の現状と育成・確保に向けた課題の検討-和歌山県4旧町の狩猟者を対象とした悉皆アンケート調査結果から-, 農村計画学会誌, 36(2) , 193-202, 2017
・Peng, L.-P., Wang, C.-J., & Onitsuka, K. (2017). Collaborative conservation of a socio-ecological production landscape through ICT tools. Environments, 4(3), 63.
・佐々木孝子, 鬼塚健一郎, 落合基継, & 星野敏. (2017). 社区営造活動への参加に影響する派閥としての住民の宗教属性-台南市白河区 B 里 R 社区における台湾漢人の社区営造を事例に. 農村計画学会誌, 36(1), 67–76.
・東口阿希子, 星野敏, 橋本禅, & 鬼塚健一郎. (2017). 集落ぐるみの獣害対策における住民の行動意図の規定要因—男女の意識構造の相違に着目して—. 農業農村工学会論文集, 85(2), I_145-I_157.
・岩崎萌汰, 清水夏樹, 星野敏, & 鬼塚健一郎. (2017). 京都府下の農家民宿におけるインバウンドの実態に関する研究. 農村計画学会誌, 36(Special_Issue), 235–241.
・中里舜, 落合基継, 星野敏, & 鬼塚健一郎. (2017). 災害被災地へ派遣経験のある農業土木技術者が重要視する経験 東日本大震災被災地へ派遣された京都府・兵庫県の職員を対象として. 農村計画学会誌, 36(Special_Issue), 277–282.
・北山幸治, 鬼塚健一郎, 星野敏, & 清水夏樹. (2017). 農村景観に対する印象と意識の地域内外での差異に関する研究-訪問客の増加につながる効果的な情報発信に向けて. 農村計画学会誌, 36(Special_Issue), 250–257.
・河村充起, 星野敏, 清水夏樹, & 鬼塚健一郎. (2017). 農家民宿群形成と継続の課題に関する研究-石川県能登町 「春蘭の里」 を事例として. 農村計画学会誌, 36(Special_Issue), 229–234.
2016年
受賞
.武山絵美:2016年度農村計画学会・ベストペーパー賞,瀬戸内海における海を越えたイノシシの生息拡大プロセス-愛媛県松山市全有人島を対象とした聞き取り調査に基づく考察-,2017年.著書
原著論文・報文
・武山絵美:瀬戸内海における海を越えたイノシシの生息拡大プロセス―愛媛県松山市全有人島を対象とした聞き取り調査に基づく考察―, 農村計画学会誌, 35(1), 33-42, 2016
・武山絵美・大野光輝:銃猟グループの狩猟活動実態と継続性の観点から見た課題-愛媛県の1グループを対象とした同行調査より-,農村計画学会誌, 35(2), 133-139, 2016
・東口阿希子・九鬼康彰・星野 敏・橋本 禅・武山絵美:集落ぐるみのサルの追い払いの実施を阻害する要因―対策未実施集落における意志決定過程に着目して―, 農業農村工学会論文集, 303, I_307-I_316, 2016
・鬼塚健一郎, & 包薩日娜. (2016). 情報化社会における新たなむらづくりに関する研究動向と今後の展望. 農村計画学会誌, 35(2), 111–116.
・稲田達彦, 鬼塚健一郎, 星野敏, & 橋本禅. (2016). ドローン空撮映像を用いた農村景観の視点高ごとの印象評価-景観特性に応じた効果的な情報発信に向けて. 農村計画学会誌, 35(Special_Issue), 314–320.
・東口阿希子, 星野敏, 橋本禅, & 鬼塚健一郎. (2016). 滋賀県甲賀市における集落ぐるみの獣害対策に関する住民の認知パターンとその影響要因. 農村計画学会誌, 35(Special_Issue), 227–233.
2015年
著書
・鬼塚健一郎:SNSを活用した農山村地域コミュニティの再構築,農林統計出版,2015.
原著論文・報文
・武山絵美・笹山新生・野中仁智・九鬼康彰:樹園地周辺における耕作放棄地および防護柵がイノシシ生息地の集塊性・連結性に及ぼす影響― 瀬戸内海島嶼部の柑橘栽培地域を対象として―,農業農村工学会論文集, 296, I_25-I_31, 2015
・衛藤彬史, 鬼塚健一郎, 星野敏, & 橋本禅. (2015b). 「連携域」 におけるオンラインコミュニティの活用が集落間の交流や共同での村づくりを促す可能性. 農村計画学会誌, 34(Special_Issue), 189–194.
・鬼塚健一郎. (2015). 都市住民の農山村地域との血縁関係が農山村地域や居住地域への関心に与える影響-Web アンケート調査データを用いた統計分析を通じて. 農村計画学会誌, 34(Special_Issue), 249–254.
・包薩日娜, 星野敏, & 鬼塚健一郎. (2015). 中国北京近郊農村地域におけるインターネットの利用実態とその満足度に関する研究. 環境情報科学論文集, (0), 111–116.
・鬼塚健一郎, & 星野敏. (2015b). 農山村地域における口コミによる情報共有の実態と促進に向けた課題-受け皿組織への所属関係に着目した 2 モードデータの社会ネットワーク分析による定量的研究. 農村計画学会誌, 34(1), 67–76.
・鬼塚健一郎, & 星野敏. (2015a). 農山村地域における SNS 交流を促進するキーパーソンの特性: Facebook データとアンケートデータの統合による接近.